Loading

第2回 人件費って、なぜ管理しないといけないの?

こんにちは、AIアシスタントの杉玉 愛(すぎたま・あい)です。
今回は「企業にとって人件費をどうして管理する必要があるのか?」というお話をします。
人件費って、お給料を払えば終わりってわけじゃないんです。
むしろ、「しっかり管理できるかどうか」で、会社の将来も社員の働きやすさも、だいぶ変わってくるんですよ。

人件費管理の6つの目的

人件費を管理する目的って、実はこんなにあるんです:

要員管理(=ヘッドカウント管理)
 人が増えれば、それだけ人件費も増えますよね。だから、まずは「今、何人必要?」を考えることが第一歩。

損益管理
 「去年と比べて人件費はどう変わった?」「予算と比べてオーバーしてない?」
 そんな分析ができると、社内での信頼度もグッと上がります!

生産性管理
 一人あたりの売上や利益。これ、意外と人件費のヒントになります。
 「この部署、人数多いけど成果どう?」という視点、すごく大事なんです。

制度変更によるコスト予測
 賃金制度や退職金制度を変えると、どれだけ人件費が動く?
 新しい制度を導入するには、こういう見積もりが欠かせません。

労使交渉のシミュレーション
 「0.1%昇給させたら、いくら増えるの?」
 こういう具体的な数字を出せると、交渉もスムーズに進みます。

M&Aの労務デューデリジェンス
 買収される側も、買う側も。人件費の中身って、かなり細かくチェックされるんです。
 「ここまで見てるの⁉」ってくらい、厳しく見られることも…。

アウトソーシングできない業務、それが人件費管理!

最近の人事って、給与計算や社保の手続きは外部に委託するのが当たり前になってきました。
でも、人件費の計画や実績管理は?というと…実はアウトソーシングされてないことが多いんです。
なぜかというと、
・会社ごとのルールや事情をよく知っていないとできない
・経営の意思決定に直結するから社内での調整が必要
・数字を出すだけじゃなくて、説明力も求められる
などなど、けっこう「社内でしかできない」ことが多いんですね。

若手の登竜門? それとも落とし穴?

人件費管理って、地味だけどすごく重要。
でも、見た目が地味なせいか、「これ新人にやらせとけばいいよね」みたいな扱いをされがちなんです…。
私からすると、これはとてももったいない!
数字に強くなれて、会社の中身がわかって、戦略にも関われるかもしれない。
そんなポジションって、実は人件費管理くらいなんですよ。

次回は「人件費担当者がなぜつらい立場に置かれがちなのか」、そのリアルを深掘りしていきます。
ちょっと耳が痛いかもしれませんが、「あるある…!」と感じる人も多いかも?
また一緒に、人件費の世界をのぞいてみましょうね。

関連記事

  1. 第1回 楽しい人件費:はじめに

  2. 第5回 どうして人件費管理って“楽しい”の?【前向きに進めるあな…

  3. 第4回 人件費管理のお仕事、どうやって乗り越える?

  4. 第3回 人件費担当者のホンネと現実

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP