Loading

第23回:賃金控除のNG行為とは?

杉山愛が差し棒を持って、「楽しい人件費」というタイトルを指しています

こんにちは、杉玉 愛(すぎたま・あい)です。
今日は、ちょっとデリケートだけど大事なお話――「賃金控除」についてです。
人件費管理としては直接外れる知識ですが、人事担当者としては基本の「き」なのでお話しします。


💬 お給料は“全額払い”が原則です!
労働基準法では、賃金は原則として全額を労働者に支払うことになっています。
例外は、所得税や健康保険料など、法律で決まっている法定控除だけ。

それ以外の控除(たとえば社内販売代金や寮費など)をする場合は、
労使協定(書面)を事前に結んでおく必要があります。
この協定は「賃金控除協定」と呼ばれ、36協定にならって「24協定」と呼ぶ人もいます。

これも、他の労使協定と同じく、会社と労働者の過半数代表者(または過半数以上の組合員がいる労働組合)との間で締結するものです


労使協定があってもダメなケースがある!
「協定さえあれば何でも引ける」わけじゃないんです。
労働基準監督署に相談が多いNG行為はこの4つ。

  1. 労使協定のない法定外控除
  2. 事理不明な控除
  3. 法定限度を超える減給制裁控除
  4. 一方的な相殺控除

今日は、この中でも特にひっかかりやすい「事理不明な控除」にフォーカスします。


🔍 「事理不明な控除」って何?
一言でいうと――

「なんで引かれてるのか、本人にもよくわからない控除」

たとえばこんなケースです。

  • 使途が不明な費用項目(「何の費用か分からないのに天引き」)
  • 金額の基準があいまい(親睦会費が毎回バラバラで高額になることも)
  • 労働者が理由を知らないまま、色々引かれている

労使協定を結んでいても、控除できるのは事理明白なものに限られます。
「事理明白」とは、金額や理由がきちんと説明され、本人が理解できる状態のこと。
「労働条件通知書に書いてあるからOK」や「本人の口頭同意があったからOK」というのは、実はNGです。


📚 その他のNG行為も要注意!

  • 労使協定のない法定外控除
    法定控除以外は必ず書面協定が必要。口頭や通知書だけでは違法。
  • 法定限度を超える減給制裁控除
    • 1事案につき:平均賃金1日分の半額まで
    • 総額:賃金総額の10%まで
      これを超えるとアウト。
  • 一方的な相殺控除
    社用車の修理代などを勝手に天引きするのはNG。
    損害賠償の範囲が不明確な控除はできません。
    (過払賃金の翌月精算程度はOKですが、遡り過ぎは危険!)

🌸 杉玉 愛のひとこと
賃金控除は、働く人の生活に直結します。
「ちょっとだけだから」「前からやってるから大丈夫」…
そんな油断が、法違反やトラブルの火種になります。

大事なのは、「なぜ、いくら引くのか」が明確であること。
「労使協定にしっかり書き込むこと」はもちろん、今日紹介したようなその他のNG行為にも十分注意してくださいね。

それではまた♪
杉玉 愛でした🌸


この形なら、24協定の呼び方も自然に入り、最後も注意喚起で締まります。

関連記事

  1. 杉山愛が差し棒を持って、「楽しい人件費」というタイトルを指しています

    第12回 基準内賃金・所定内賃金・諸手当の基本整理

  2. 杉山愛が差し棒を持って、「楽しい人件費」というタイトルを指しています

    第13回 賃金のルールってどこに書いてあるの?

  3. 杉山愛が差し棒を持って、「楽しい人件費」というタイトルを指しています

    第15回:労使で決める!“協定”の大事な役割

  4. 杉山愛が差し棒を持って、「楽しい人件費」というタイトルを指しています

    第24回:賃金の締め日と支払い日

  5. 杉山愛が差し棒を持って、「楽しい人件費」というタイトルを指しています

    第21回:月給制の最低賃金って、どうやって計算するの?

  6. 杉山愛が差し棒を持って、「楽しい人件費」というタイトルを指しています

    第16回:基本給の決まり方。考えことある?

  7. 杉山愛が差し棒を持って、「楽しい人件費」というタイトルを指しています

    第6回 「ヘッドカウントを信用するな?」

  8. 杉山愛が差し棒を持って、「楽しい人件費」というタイトルを指しています

    第20回:「定期昇給とベースアップ」って何が違うの?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP